
2014年2月
2014.02.24(月) 18:59
こんにちは(^O^)
今回は、和歌山トライアンズについてです♪
いつも、試合会場のノーリツアリーナ和歌山で、ゲームとともに'食'を満喫しています。
先週末は・・『薬膳カレー』をいただきました(^u^)
もちろん、ドリンクは自販機で『ミズカラ』を。
ところで、いつもブースターを魅了するトライアンズのチアリーダーズ♪
2月22日(土)のホームゲームでは、43人のキッズチアが一緒にコラボし、会場を盛り上げてくれましたぁ。。。
親御さんも熱心に、
お嬢さんたちのパフォーマンスを撮影してますね(^v^)
大成功!
こちらの模様は、3月5日(水)の@あっと!テレわか NEWSスタイル内コーナー『Get the Victory 和歌山トライアンズ』でお送りします。
さて、好調のトライアンズ。土曜日の勝利で早くも、5月に行われる「NBL 2013-2014 プレーオフ」進出が決まりました。おめでとうございます!
翌日、23日(日)も千葉ジェッツに勝利。
試合後恒例のハイタッチでは・・
わんだーらんどの姿も!
3月3日(月)放送の「ワンカツ」で、お二人の応援の様子などを放送予定。お楽しみに!
番宣ばっかですんません^_^; nacker
write:
2014.02.16(日) 21:17
こんばんは(^O^)
テレ和歌本社の廊下には、2月に入ってから、ご覧のようなポスターが貼られています。
この時期の恒例行事となっている「和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会」。
今年も、本日2月16日に和歌山市で開催されました。
県内50市町村の時代だった2002年2月に初めて開催されて、今回が13回目です。
当然、中継用の資料作りには時間をかけます。
大会が始まった当初に比べ、データも多くなってきました。
私は第1回から全ての大会に、中継スタッフとして携わっています。第8回大会までは中継所のリポートを担当。現在のコースになった第9回大会以降は、フィニッシュ地点の実況と、優勝チームのインタビューをさせてもらっています(^^)/
さあ、今年もフィニッシュ地点の和歌山県庁前へ。
人の数が増えてきました。
私もスタンバイ。
29市町(北山村は欠場)、それに16のオープンチームが、次々とフィニッシュ。
駅伝は無事終わり、参加者全員が県庁の向かいにある和歌山県民文化会館へ。
耐震改修工事が終わり、去年春、リニューアルオープン。すごくキレイです♪
1階ロビーでは、WBS和歌山放送さんが公開生放送中。駅伝を終えた選手たちがインタビューを受けています。
大ホールで、盛大に表彰式が催されました。
その後、田辺市チームにTV用のインタビュー。
「2年連続2回目の優勝、おめでとうございます!」
大会は閉幕しましたが、テレ和歌スタッフはこの後、午後8時からのダイジェスト番組の準備に追われます。
現在、番組進行中・・・ nacker
write:
2014.02.14(金) 19:03
こんばんは(^.^)
先週金曜日に続いての積雪。特に今回は未明からの雪で、朝起きたらビックリ!
道路の状況を考え、普段は車通勤なのですが、今日は珍しく電車を使いました。
ただ、最寄りの紀ノ川駅から会社までが遠く、歩いて20分ほどかかるんです(^_^;)
足元に注意しながら・・
無事到着。疲れましたーー
朝からどの局も、L字画面で交通情報などを伝えます。ご苦労さまです。
和歌山市内は今シーズン一番となる6センチの積雪。
(雪国の方々なら驚かない数字でしょうが・・)
和歌山競輪場でのレースも中止、明日に順延されました。
まだしばらくは冬の寒さが続きそうですが、今日は和歌山地方気象台から梅の開花が発表されましたよ。 nacker
write:
2014.02.12(水) 18:36
生物多様性の特集として、後半の取材に行って来ました。
今回は、海南市孟子という地区の里山です。
氷が張った水田の中に、絶滅危惧種のニホンアカガエルの卵が産み付けられていました。というよりは、ふわふわと沈んでいたように見えました。
泥が付着しているのか、「汚いイクラ」のように見えましたが、ガラス瓶に入れてみると、透き通っていてきれいです。寒いところでしか生きられないので、「氷河期の生き残り」と言われているそうですが、卵は凍ると死んでしまうそうです。
もう1つ、カエルの卵のようなものが手に載った写真がありますが、これはカスミサンショウウオの卵です。もちろん、こちらも絶滅危惧種です。
カエルの卵と区別がつかない方が多いかと思いますが、コイル状に巻いているのが特徴です。後から、編集機でアップの映像を見てみると、黒っぽい胚の形がカエルのものとは全然似ていませんでした。
とても楽しい取材でした。お世話になった皆さん、ありがとうございました。ブログには、これ以上、詳しいことを書けないのが残念です。ここで何を取材したのか、それは2月25日(火)午後6時からのあっと!テレわかをご覧ください。
write:
2014.02.05(水) 18:15
昨日、和歌山県立自然博物館の取材に行ってきました。
おなじみの大水槽を上から見せていただいたり、魚の標本を撮影させていただいたりと、なかなか楽しい取材でした。
標本が保管されているのは、館内に6つあるという収蔵庫のうちの1つです。学術本がぎっしりと詰まった本棚の向こうには、ホルマリン漬けにされた魚の瓶が、これまたぎっしりと箱に詰められ、棚に収まっていました。
あたかも映画や物語の世界に入り込んでしまったかのようで、収蔵庫の中で取材することを即決しました。今回は生物多様性についての取材で、2月25日にあっとテレわかの特集コーナーで放送する予定です。
取材後に、大水槽の上部まで案内していただきました。おそるおそる覗き込むと、深い水槽の中を魚達が悠々と泳ぎ回っていました。大水槽の上には、人が歩けるような通路が渡してありましたが、ピンマイクを落としたら大変だと思うと気が気ではなく、そわそわしながら通路の端に立ったまま、渡らずじまいでした。
博物館の裏側を見たいという方には、年3回開催されるという自然博物館の裏方探検ツアーをおすすめします。2月の申し込みは今週中ということですので、お急ぎください!
write:
明るく優しい気持ちを忘れずに…をモットーにマイペースに過ごしています。
クールビューティーと言われたことがあり、かなり嬉しかったのですが、実は極度の恥ずかしがり屋です。これからも頑張ります!
面倒くさいこと、面倒くさい人は苦手です^_^;
“向き不向きより前向きに。”新人らしく、伝え手の道を猛進します!
私のモットーは、「If you can dream it, you can do it.(夢見ることができるなら、それは叶えられる) 」というウォルト・ディズニーの言葉です。和歌山という素敵なところで、夢であったアナウンサーのスタートラインに立つことができました。全力で頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!