
2015年12月
2015.12.29(火) 19:00
こんばんは(^O^)
中村です。
2015年もあとわずかですね。。。
テレ和歌のアナウンサー陣に
過ぎ行く2015年を振り返ってもらい、あわせて
間もなく来る2016年の抱負も語ってもらいましょう♪
まずは、制作部の山田みゆきアナから。
長いアナウンサー生活の中で、今年は特に心に残る仕事に出会えた1年でした。2016年は、テレビ和歌山で25年目!四半世紀です!何か節目を記念するような事にチャレンジしたいなと思っています。
次に、報道部の佐藤瑞穂アナです。
『あなたが成長する姿を見て、私はもう1回青春しているのよ!』
今年は、例年通りの仕事をしていても、いつもとは違う内容になったと感じられる年でした。「仕事の奥行き」を広げた年とでもいうのでしょうか。
最初に挙げた言葉は、昔、私が母に言われた言葉です。
そして今、私はちょっぴり成長した自分の子どもを通して出会える人や物事に影響を受け、学び、それが仕事に反映され・・・といった具合に人生を楽しんでいます。
入社してから何年もたつと、教えてもらう機会は少なくなりますが、人生の先輩が教えてくれることは、仕事に限らず大事にしたい・・・
そう思っています。
来年もこの姿勢を崩さず、仕事の奥行きとともに幅を広げていきたいと思います。
続いて、報道部の瀬村奈月アナです。
『今年はスポーツの年!!』
高校サッカーに始まり、高校サッカーに終わる。
スポーツが大好きになりました。
1月 高校サッカー(全国)、綱引
2月 ジュニア駅伝
4月 ママバレ
7月・8月 高校野球
9月・10月 紀の国わかやま国体、大会
11月 高校ラグビー、高校サッカー(県予選)
12月 高校サッカー(全国)
色んなスポーツ、色んな選手の皆さんにお話を伺うことができ、感動の瞬間に立ち合うことができました。
来年は私ももっともっと成長できるよう、色んなことにチャレンジしていきまーす☆
最後に私、報道部の中村隆之から。
今年も「三日坊主」に終わることがとても多かった(-_-)せめて「ひと月坊主」くらいになれるよう。あと、「簡潔」「明瞭」を他人には求めているくせに、自分がくどかったりするので、シンプルを追求したいです。まあ、まずは当ブログの文量を減らすこと・・ですかね^_^;
それでは、よいお年をお迎えください。 nacker
2015.12.29(火) 10:01
こんにちは(^O^)
12月27日(日)、東大阪市花園ラグビー場へ。
組み合わせ表ボード♪
出場チーム一覧ボード♪
『和歌山県立和歌山工業高等学校』 発見!
密かに期待していたものの、本人↑には逢えず(・。・;
花園第1グラウンドでの開幕試合
「天理-山形南」をのぞくと・・
日頃は白浜町で小学校の先生をされている小出兼司さんが
この試合のレフリーをされていました。すごい!!
そして、第1グラウンドのすぐ隣にある第2グラウンドで
「和歌山工-魚津工」の1回戦が行われました。
和歌山工は3年ぶり21回目、
魚津工は35年ぶり2回目の全国大会出場。
和歌山県勢と富山県勢の初戦対決は2年連続です。
近大和歌山ラグビー部員が、去年のお返しとなる友情応援(^^)
和工は開始早々、前半1分台に先制を許しますが、
その後はリズムを取り戻します。
セットプレーもきっちり。
激しいプレッシャーで相手の反則を多く誘い、
敵陣でプレーを続けて、有利に試合を運びました。
17-5と12点リードで迎えた後半も、攻め続けました。
敵陣深くでペナルティを得た際、PGで3点加えれば
(15点差で)安全圏に入るにも関わらず、
トライを奪いにいきました。
そして、ついに歓喜の瞬間。。。
和歌山工30-5魚津工
県勢としては、第70回大会の和歌山北以来25年ぶり、
和歌山工としては、第69回大会以来26年ぶりの花園勝利。
和歌山の高校ラグビー界の歴史が動きました!!
試合後の取材で、小堀翔キャプテンはこのように話しました。
「アップの時点では良かったが、やっぱり花園の雰囲気にのまれて、試合の立ちあがりのディフェンスが高くなってしまった。いきなりトライを奪われ、冗談で『(取られるの)ちょっと早ない!?』と声をかけたら、皆リラックスできました。その後は僕たちのやってきた'エリアを取るラグビー'ができました。目標は勝ち進むことですが、和歌山の25年ぶりの勝利は素直に嬉しいです。」
和工での高校時代、コーチ・部長時代、さらには指揮官として
何度も花園の舞台を経験してきた山下弘晃監督にとっても、
感慨深い勝利となったようです。
「御所実の竹田先生にアドバイザーとなっていただき、紀の国わかやま国体に向けて、チーム和歌山でディフェンスの練習をしてきました。'経験者の少ない''身体の小さい'和歌山県チームが、どうやったら勝てるのか。それを徹底的に取り組んだ成果です。国体の年に花園で勝利できたのは大きいですね。先ほどロッカールームで『おまえら、カッコ良かったぞ』と言ってきました。今日が一年間のベストゲームです!」 nacker
write:
2015.12.07(月) 16:36
ご無沙汰の投稿です。山田です。
気が付けば今年も12月。ほんとにあっという間です。特に今年は、怒涛のような一年でした。
なんといっても国体と大会の合間を縫ってトルコへ取材にいった事が怒涛の要因。
12月5日から映画「海難1890」が全国公開されています。
和歌山とトルコが舞台となる日本トルコ友好の物語。
テレビ和歌山でも盛り上げていこうと今回私が、番組制作を担当しました。
番組は既に11月23日に放送されましたので、ご覧いただいた方もいらっしゃるかと思います。
おかげさまでたいへんご好評を頂き、早速12月19日(土)午後11時~の再放送が決定しました。
本放送を見逃した方は、是非ご覧ください。。
と、番宣はさておき・・・
こちらが、今回トルコロケに一緒に行ってくれた、アイシェギュル・アルカンさん。
トルコ出身で、今年6月から串本町役場で働いています。日本語ペラペラの才女!!
あ、三脚まで持ってもらっちゃって・・・・。ありがとうございます。
取材対象でもあり、通訳も務めて下さり、現地コーディネーター的な役割まで、ほんとにお世話になりました。
タイトなスケジュールでしたが現地で出会ったトルコのみなさんもとても好意的に協力してくれました。
イスタンブルの海事博物館では、1985年イランイラク戦争時、テヘランに取り残された
日本人を救出してくれた元トルコ航空の乗務員のみなさんが、集まってくれました。
当時の話をいろいろお聞きすることができました。番組内でもちろん紹介しています。
その他、
国営トルコ放送局におじゃましたり、
アンカラ大学に取材に行ったり、
貴重な経験をたくさんさせて頂きました。
番組内容は、串本でのロケも多かったのでまた次回、串本の取材写真なども紹介させていただきます。
では、年末に向けてあわただしくなりますが、頑張って行きましょー。
山田
write:
2015.12.01(火) 11:25
こんにちは(^O^)
日の暮れる時間が、ますます早くなってきましたね。
『5チャンDO!』の中継スタッフとして
昨日、海南市の「ガーデナーズジャパン」を訪れました。
およそ50000球のLEDによるファンタジー(#^.^#)
光のガーデナーズ
オープン4年目、毎冬好評のようで、
夕刻になると点灯されます。
先週のうちに、お店のスタッフさんと打ち合わせを行い、
簡単な台本を作成。
当日は、2時間ほど前に到着し、
技術スタッフがセッティングを進める最中、
私は中継FDとしてカンペを一応用意しますが・・
リポーターの三浦ちあきさんは
既に台本を覚えてくれていました!!
これからクリスマスムードが高まっていく季節。
店内には、ガーデナーズギフトがたくさん並んでいます。
三浦さんの後ろに写っているポインセチアのツリーは
きれいでした☆
最近、メニューがリニューアルされたという
ガーデナーズカフェ
店内で買い物をした後、ゆっくりできるスペースです。
おすすめはチーズケーキ^。^
そして、紀美野町の有名ベーカリー「ドーシェル」の
バゲットを使ったパスタランチもGood!
外のテラスで、光に包まれながら
くつろぐこともできます。
さらに、店内で販売されている
魔法のメガネ'マジックグラス'をかけると、
光の見え方が変わるそうですよ♪
イルミネーションを楽しみながら、
ガーデニング用品を見て回ってはいかがでしょう。 nacker
write:
明るく優しい気持ちを忘れずに…をモットーにマイペースに過ごしています。
クールビューティーと言われたことがあり、かなり嬉しかったのですが、実は極度の恥ずかしがり屋です。これからも頑張ります!
面倒くさいこと、面倒くさい人は苦手です^_^;
“向き不向きより前向きに。”新人らしく、伝え手の道を猛進します!
私のモットーは、「If you can dream it, you can do it.(夢見ることができるなら、それは叶えられる) 」というウォルト・ディズニーの言葉です。和歌山という素敵なところで、夢であったアナウンサーのスタートラインに立つことができました。全力で頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!