
2019年5月
2019.05.13(月) 15:17
アナウンサーブログではたいへんご無沙汰しております(^▽^;)
山田みゆきでございます。
前回の更新日が昨年6月、その前がおととし6月・・ということで、まさしく年一回の更新となってしまっていますが、今回は少し早い5月更新ということで進歩といたしましょう(;^_^A
新元号「令和」がスタートしてはや2週間。まずはお仕事の近況から。
毎週金曜日放送「わくわく編集部」では昨年度編集長補佐を勤めておりましたが、3月で任期満了となり卒業。出演者のみんながめちゃ仲良くて、元気でフレッシュなメンバーが毎回がんばって作っている番組だったので、私としては卒業というより、部活の顧問の先生が転勤で学校を去るときのような気持ちでした。これからも暖かくみまもっておるよ~♪
※写真:産休に入るふきちゃんといっしょに花束で・・・感動
さて一方(月)~(木)夕方6時から放送の「6時のわかやま」は、引き続き水曜日のキャスターをしつつ、さまざまな企画を考えたり、取材をしたり奔走中であります。
今年度のスタート、4月1日は新元号が「令和」と発表された日でした。万葉集からの引用と聞き、急遽、万葉の研究者である近畿大学の村瀬先生にインタビュー。
突然のご依頼にもかかわらず快く受けて下さり、「令和」が引用された万葉集のくだりをわかりやすく説明してくださいました。
和歌山には万葉集に歌われた景勝地が数多く点在しています。取材時に村瀬先生は「万葉集」の興味深さについても熱っぽく語ってくださいました。「令和」時代を機に万葉の地を一つ一つ訪ねてみたいなぁという気持ちになった次第です。
このほか4月は平成が終わるということで各界著名人インタビュー企画「平成と私」や平成天皇ご退位の日には、思い出を語っていただくインタビュー企画など、時代の節目を感じる仕事が続々でした。
写真:平成天皇に3度お会いしたことのある和歌山在住の日本画家、清水達三先生のインタビュー
インタビューといえば、昨年スタートした「紀州人物伝」(毎週土曜午後6時15分~放送)。
さまざまな業界で第一線で活躍されている方々にじっくりお話をうかがえるインタビュー番組ということで、私自身も毎回楽しみにお話をお伺いしています。今月は橋本市高野口町の「妙中パイル織物㈱」の妙中清剛社長。(写真) 妙中社長が経験してこられてお話から「高野口パイルという地場産業に実際に携わってきた人々の生活や息遣いが伝わってきました。
産業とか経済とか一見難しそうなことも、インタビューを通じて伺うことで初めて知る業界の事もとても身近に感じられるようになります。そして、何より昭和平成と生き抜いてきた方々の思いや心の機微を聞くことのできる貴重な機会。
令和の新時代も、ぜひ引き続きご覧くださいー♪
連休明けも結構ビッグイベントが続き、相変わらず毎日ばたばたしていますσ(^_^;)
とはいえ、今年度は少なくとも毎月一回はブログ更新するように・・・(ま、毎回書いているかもですが(;^_^)・・・がんばって参ります!!
番組ともどもよろしくお願いします!!
write:
2019.05.13(月) 11:48
先週末、御坊からいらっしゃったお客様と一緒に写真を撮りました。
毎年開催している和歌山ハーレーフェスティバルのポスターを持ってきてくださいました。
例年、由良町の白崎海洋公園で開催していましたが、今年は美浜町の煙ヶ浜海岸沿いにあるキャンプ場での開催が決定しているそうです。
このブログでも紹介させていただきます。
6月2日(日)、ダンスなどのショーやフードコートなど、もりだくさんの内容となっているそうです(入場料1000円、煙ヶ浜の植樹に関する募金活動もされます)。
高校生はぜひ自転車で来てくださいとおっしゃっていたのが、私にとっての1番のポイントでした。
昔、剣道をやっていた頃、強い選手を見て、面を外した時にイケメンの顔が現れたらカッコイイのにな...などと勝手な想像をして、わくわくしてはガッカリしたり...というのを繰り返したことがありましたが(すみません...中高生の頃です)、800台ものバイクが集まるのであれば、ヘルメットを外したらきっと...
ちなみに、去年の写真では、レースクイーンをはじめとする美女がいました!
というか、メインはイベントです。怒られてしまいますね...景色も楽しめますから、興味のある方は、是非どうぞ!
write:
2019.05.08(水) 14:08
こんにちは!
みなさんはどんな連休を過ごされたのでしょうか?
私も全部ではありませんが、休みが取れたので、近場を回ってリフレッシュしました。
以前、取材や中継で訪れた際に良かった所をリピートです。
この日は、湯浅でしらす丼を食べた後、有田川町のあらぎ島へ回りました。
湯浅の方々のあたたかい人柄がとても好きです。
古い町並みに入ると早速、語り部の方が話しかけてくださり、
日本遺産の話で盛り上がりました。
あらぎ島は、さすがに観光客もまばらになりましたが、
ひとしきり景色を堪能した後は、これまた以前、地元の方が案内してくださった蔵王権現社まで登りました。
歩いて登ると「この辻は以前、節分行事の『鬼追いどんど』でお尻をあぶった所!焼き芋をごちそうになったなぁ」などと思い出されました。
翌日は奈良の谷瀬のつり橋と玉置神社を訪れました。
連日、歩きすぎて足が痛かったのを我慢して玉置山の頂上まで登り、
もうダメだと思ったさらに翌日、何と、足の痛みはけろりと治っていました。ふもとでは雨が降っていたのに、頂上では降っておらず、うっすらと虹が見えました。
連休最後は記者として九度山町の真田まつりへ。
武者行列について1キロほど歩きました。
帰社後にニュースを読むことを考えるとリフレッシュにはなりませんでしたが、勇壮な出陣太鼓を聴きながら、久しぶりに芝生の上に座ったことをぼんやりと考えていました。
連休は明け、仕事モードに突入していますが、時々、立ち止まることも必要かもしれませんね。
write:
明るく優しい気持ちを忘れずに…をモットーにマイペースに過ごしています。
クールビューティーと言われたことがあり、かなり嬉しかったのですが、実は極度の恥ずかしがり屋です。これからも頑張ります!
面倒くさいこと、面倒くさい人は苦手です^_^;
“向き不向きより前向きに。”新人らしく、伝え手の道を猛進します!
私のモットーは、「If you can dream it, you can do it.(夢見ることができるなら、それは叶えられる) 」というウォルト・ディズニーの言葉です。和歌山という素敵なところで、夢であったアナウンサーのスタートラインに立つことができました。全力で頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!