
岩﨑悠真
2020.05.17(日) 16:37
「おうち時間」の過ごし方に安藤アナウンサー、
「けん玉」勧めていましたね(^^)
今回私は「音楽」に関する話題をお届けします!
まずは、私も踊った「うみダンス」!
これは、日本財団などが
日本の綺麗な海を未来へ引き継いでいこうと
海と日本プロジェクトの一つとして
全国各地で進めている取り組みで
テレビ和歌山では
私と安藤万結アナウンサーが担当しました。
(自宅では猛練習...)
今回私が踊ったうみダンスは
全身を使う、動きのある踊りで、
現在も続く「おうち時間」も
ご家族で楽しむことができると思います!
私も今回「うみダンス」を担当し、
最初は、サビの動きなど
身体に覚えさせるのが大変でしたが、
1人で踊りきった時の達成感は
何事にも代えがたいものがありました!!
(私はダンスが得意な方ではないので...)
放送は今月20日(水)の
6wakaイブニング内で
日本財団のホームページにも後日
アップロードされるということです!!
岩﨑・安藤の渾身のダンスを
是非チェックしてみてください!
新型コロナウイルスの感染拡大で
お家で過ごす時間が長くなっていますが
「うみダンス」を通して
海についての理解も深めながら
楽しく身体を動かしてもらえればなと思います!
「SUKIYAKI 」
音楽に関する話題をもうひとつ。
この前帰宅途中に車内で聴いていたラジオで
「改めて聴きたいアヴィーチ」という特集が
放送されていました。
アヴィーチさんは
2018年に急逝したスウェーデン出身の
音楽プロデューサー、DJで、
特集の中で流された
「Freak (feat .Bon)」という曲は
「人によって考え方やとらえ方は違うのに
杓子定規に『こう考えない君は変だ』と
考える方が変だよね」という
アヴィーチさんの価値観が
全面に出たナンバーなんですが、
私が注目したのはその間奏パート・・・
間奏で使用されていた、
「どこかで聞いたことがあるな~」と思っていたその曲、、、
坂本九さんの「上を向いて歩こう」だったんです!
これは私の短い音楽史上一番の衝撃でした...!
モヤモヤしたので調べてみると、どうやら、
アヴィーチさん、この曲を作る際、
間奏以外の部分は完成していたものの、
間奏のパートで使用する音が決まらず、
いろいろな曲をサンプリングしていて
その中で、アメリカでも1960年代に
「SUKIYAKI」のタイトルで大ヒットした
坂本九さんの「上を向いて歩こう」が
ピタリとハマり、
間奏に採用する流れになったそうです。
(※諸説あります)
このような音と音との出会いは
調べてみるとまだあるかもしれません。
この「おうち時間」に
意外なアーティストとアーティストの
コラボレーションと出会う旅に
出かけてみるのもいいかもしれません^^
「6waka イブニング」
さて、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため
緊急事態宣言下の大阪府から
キャスターさんが来和することができず、
6waka イブニングも、4月下旬から
出演者が自社のアナウンサーで
放送が行われるなど、
イレギュラーな放送が続いております。
代打を指名された私や安藤アナウンサーも
先輩アナウンサーに支えられながら
突然の守備機会を懸命に、丁寧に
こなしております...。
今月14日、政府は
和歌山県を含む39県の
緊急事態宣言の解除を発表し
残る8都道府県については
今月21日にも再判断するとしています。
仮に47都道府県の緊急事態宣言が解除されても
日常の生活が戻るのはまだまだ先かと思います。
我慢の日々が続きますが、
宣言中のような生活を続けることが
コロナが蔓延する前の生活を
取り戻すことに繋がります。
みなさんも、変わらず
安全な外出や生活を
お過ごしください...!
write:
2020.04.08(水) 22:21
緊急事態宣言が出されましたね・・・
県内でも感染が広がっているとして
7日、県教育委員会から12日までの
公立学校の臨時休校の延長要請が出され
教育記者クラブの一員でもある私も
1日取材にあたり、
「6waka イブニング」内で報告しました
前回の臨時休校では、
地域の企業や団体が
子供達を支えるといった姿が
見られました
2度目の臨時休校が果たして12日で終わるのか
また延びるのかはわかりません。
しかし、今後も教育担当記者アナとして
その様子も随時お伝えしていきます
おうち時間
SNSなどを活用していると
「 # stay home」「 # おうち時間」
というハッシュタグを目にしますが、
外出できない日々をみなさんは
いかがお過ごしですか?
私の「おうち時間」は
スマートフォンに入っている
写真を見返したり
大詰めを迎えている
海賊漫画を読んだりして
ゆっくり過ごしています。
あ、ありがとうございます。
今、「もっと有意義な過ごし方があるやろ!」
という言葉を頂きました。
こういう言葉はなんぼあってもいいですからね~
いやしかし、
「長岡京のたけのこ美味しかったなー」
「京都で食べた鰻茶漬けまた食べたいなー」
「チョコケーキ・・・」
「実家のミントくんは元気にしてるかなー」
そんなことを考えながら
ニヤニヤとスマートフォンを
スクロールしていると
あっという間に休日が終わってしまうものです
こんな機会ですから
たまにはおうちで
のんびりというのも
悪くありません^^
みなさんはどのような
「おうち時間」を過ごしていますか?
このご時世ですから
みなさんもお体に気を付けて
おうちでゆっくり過ごしましょうね^^
ーーーーーーーーーPHOTO SPOTーーーーーーーーーー
4月2日の「世界自閉症啓発デー」にあわせ
和歌山城が自閉症のテーマカラーである青色に
ライトアップされ
和歌山城で取材を行いました
その際に、ささやかながら
満開の桜を撮影しましたので
季節感を感じていただければなと思います
write:
2020.03.08(日) 21:34
(2/4中野BCで立春朝搾り)
(3/3和歌山市加太の淡島神社で雛流し)
弊社でも連日県内でも発生した
新型コロナウイルスに関するニュースを
お伝えしていて、
報道部も緊張感に包まれていますが、
時折こうした春を感じる取材に伺うと
心がホッと和らぎます^^
(カメラマンも体を張って撮影です!)
【ジュニア駅伝競走大会】
さて、2月の特集では
16日に開催された
市町村対抗ジュニア駅伝競走大会について
お伝えしました。
19回目となった大会は
田辺市が6年ぶりに優勝を果たしました。
私は第7中継所のリポートを担当しました
ジュニア駅伝に向け、
優勝した田辺市のほかにも
同市とならんで3強と評される
海南市、
和歌山市、
それから去年3位に入った
御坊市も入念な調整が行われていました。
【湯浅御坊道路で4車線化進む..】
そして今月17日は
湯浅御坊道路の4車線化工事に関する
特集をお伝えします。
湯浅御坊道路の片側2車線が完了すれば、
渋滞の緩和だけでなく、
南海トラフ巨大地震が発生した際の
国道42号や紀勢線の代替道路としての
機能も期待されています。
17日の特集では
2021年12月の完成を予定している
湯浅御坊道路の4車線化について
たっぷりとお伝えします
【スポーツ大会は延期や中止相次ぐ】
新型肺炎の影響で
1月に綱引選手権大会で
優勝した紀の川愛綱会、
ちょーどりーずが出場予定だった
全日本綱引選手権大会が中止となり、
弊社でも毎年行われている
ママさんバレーボール選手権大会も
予選が開催されない支部もあることから
地区予選や本大会の日程を
再調整することとなりました。
(3/2日高支部での予選の様子)
【新型肺炎終息はまだ先...】
済生会有田病院では
「院内は完全にクリーン化された」として
安全宣言が出されましたが
街に出てもマスク不足、紙不足と
まだまだ終息の目途が立っていません。
皆さんも過度に恐れることはありませんが
インフルエンザや風邪同様、
うがい手洗いなどを心掛けて、
感染症対策を続けてください!
帰ってきて手を洗うだけでも
かなり違うようなので!
春はもうそこまできています。
この危機を、乗り越えましょう...!
結びの一枚/湯浅町の澄んだ青空
write:
2020.02.02(日) 07:18
先日、1966年の
ルマン24時間耐久レースを題材にした
映画を見てきました^^
絶対王者を倒すべく、
男達があの手この手を奮闘する姿は美しいですし、
「現状で満足してはいけないよ」と
教えられているようでした...
奮闘...奮闘といえば、
今日午後0時から
第37回綱引選手権大会の模様が
放送されます!
今年も大会では5人引きの部を始め
大勢の方が参加されました^^
私は5人引きの部、ジュニアの部の実況を
担当しましたが、
やはり今年も全国大会出場をかけた
選手権男子の部は大盛り上がりでした!
和歌山の綱引き界をけん引してきた絶対王者に
果敢に向かう破顔BULLSの姿は
まさに、エンツォ・フェラーリに立ち向かう
フォード・モーターのようでした...!
大会6連覇を狙う紀の川愛綱会と
紀の川愛綱会に対し、過去3度決勝で敗れている
島精機製作所の破顔BULLS。
紀の川愛綱会の野村馨監督は
「破顔BULLSは仕上がっている。
今年が一番危ない」と話していましたが、
果たして破顔BULLSの4度目の挑戦は、いかに。
2日午後0時からです!お楽しみに!
【SNSも充実!】
大会当日はinstagram運営班も
広くPRしてくれていました!
運営班「岩﨑さん!
大会告知のために1枚写真良いですか?」
岩﨑「もちろん!」
岩﨑「ピンきてへんやないか!笑」
テレビ和歌山では
「6時のわかやま」の番組Twitterを始め
Instagram、Facebookなど
若手運営班の頑張りで
SNSツールが充実しているので
毎日チェックしてみてくださいね!
(結びの一枚/愛しいつけ麺〈大阪市淀川区〉)
write:
2020.01.18(土) 21:37
【6WAKA メインMC】
15日の6時のわかやまでは
わだともえさんに代わって
メインキャスターを担当しました!
相手は前身の「5チャンDO!」でも
長く共演した山田みゆきアナウンサー◎
支えてもらいながら、
54分を楽しく過ごすことができました^^
【取材報告のため出演】
14日の放送では
この日でサポートが終了するWindows7について
取材、6WAKA番組内で報告いたしました。
Windows7はサポート終了後も
パソコンを使い続けることはできますが
ウイルス感染や個人情報流出の
恐れがあるということで
メーカーや家電量販店では
「Windows10の基本ソフトを購入」または
「Windows10が搭載されたパソコンに
買い替える」などの対策を呼び掛けています。
【高校サッカー準決勝を現地観戦】
先日、大学の友人と
98回高校サッカー選手権大会
準決勝を見に行ってきました!
やはり自分ひとりで見るより
サッカーが詳しい人と見ると
勉強になります...!
今年はもうひとつ、
サッカーの見識を深めていきたいなと思います^^
(2019.12.31 千葉会場アナウンスチーム)
98回大会も色んな先輩方に可愛がっていただきました。
(2020.1.2 等々力会場アナウンスチーム)
(2020.1.3 等々力会場アナウンスチーム)
(独立U局女性アナウンスチーム〈紛〉)
関係者のみなさまは
また99回大会もよろしくお願いいたします!
【変わるもの・変わらないもの】
高校サッカーを見た後は
新宿と池袋周辺をぶらり。
大学が東京だったので
この辺りは当時の居住エリア、
4年の歳月を過ごした地でもありました
今回の旅では
小さな変化から大きな変化まで
色んなものを見つけましたが、
学生時代から愛したつけ麺の味は
変わっていなくて安心しました^^
今年の目標は「脱筆不精」!
筆まめアナウンサーを目指し、
こまめにアナウンスブログを
更新していきますのでお楽しみに!
(結びの一枚/埼玉スタジアム2〇〇2の夕景)
write:
明るく優しい気持ちを忘れずに…をモットーにマイペースに過ごしています。
クールビューティーと言われたことがあり、かなり嬉しかったのですが、実は極度の恥ずかしがり屋です。これからも頑張ります!
面倒くさいこと、面倒くさい人は苦手です^_^;
“向き不向きより前向きに。”新人らしく、伝え手の道を猛進します!
私のモットーは、「If you can dream it, you can do it.(夢見ることができるなら、それは叶えられる) 」というウォルト・ディズニーの言葉です。和歌山という素敵なところで、夢であったアナウンサーのスタートラインに立つことができました。全力で頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!