
中村隆之
2017.09.29(金) 16:11
さらに、こんにちは(^O^)
近畿大会出場、
そしてセンバツ出場に向けての戦い、
「秋季近畿地区高校野球大会県二次予選」が
いよいよ明日から紀三井寺公園野球場で行われます。
秋季県二次予選進出は、
新人戦でベスト4入りした
箕島(2年連続38回目)
和歌山東(4年連続5回目)
智辯和歌山(17年連続31回目)
星林(5年ぶり19回目)と、
秋季県一次予選から勝ち上がった
和歌山南陵(初)
近大新宮(3年ぶり6回目)
高野山(6年連続10回目)
日高中津(2年ぶり11回目)の計8校です。
※カッコ内は秋季県二次予選進出回数
和歌山南陵は、24日に行われた
秋季県一次予選のゾーン代表決定戦で
市和歌山に勝利!
逆転を許した直後の8回裏、
県内公式戦では史上初となる4者連続ホームランで
(1番山﨑選手、2番藏屋選手、3番山田拓選手、4番中山選手)
鮮やかに再逆転しました。
(一財)和歌山県高校野球連盟の記録部に確認すると、
県内公式戦での3者連続ホームランは
過去に1回だけありました。
1999年夏(第81回選手権和歌山大会)の
1回戦「粉河-向陽」で6回裏、
粉河の2番、3番、そして5番打者が
ホームランを放っています。
※4番打者は四球だった為、連続扱いに
勢いに乗る和歌山南陵。
明日の秋季県二次予選1回戦では
強豪の智辯和歌山と対戦します。
創部2年目ですが、昨夏、今春、今夏に続き、
公式戦では早くも4回目の対決です。 nacker
write:
2017.09.29(金) 14:56
こんにちは(^O^)
昨日に続いて、高校野球の話題を♪
先の「県下高校野球新人戦」では
箕島が延長10回サヨナラで
和歌山東を下して優勝しました。
〈写真は後輩I氏撮影〉
箕島の新人戦優勝は意外にも27年ぶりで、
その時は、林孝哉遊撃手や山路剛弘投手らを擁し、
翌春のセンバツに出場しました。
智辯和歌山は準決勝で箕島に敗れはしたものの、
4強入りしたことで
17年連続の秋季県二次予選進出。
以前に当ブログで紹介したこともありますが、
過去に28回進出した新人戦の準々決勝では
なんと27回勝利しており、ここ一番の勝負強さが光ります。
ただ、優勝となると、2009年以来遠ざかっています。
こちらも意外なデータです。 nacker
write:
2017.09.28(木) 16:27
こんにちは(^O^)
今回から小出しで、和歌山の高校野球に関する
ややマニアックな記録やお話を
紹介していこうと考えています♪
夏の選手権を終えると、3年生は引退し、
1、2年生の新チームが始動します。
そして、翌春のセンバツ出場へ向けて
秋の公式戦に挑むことは、
多くの方がご存知かと思います。
その中で、
和歌山は他の都道府県とは違い、
「県下高校野球新人戦」と
「秋季近畿地区高校野球大会」の県予選という
2つの公式戦が行われます。
まず、新人戦には
新チームの1、2年生部員が出場。
ベスト4に入れば
秋季近畿地区高校野球大会県一次予選への
参加が免除され、
(ベスト8扱いの)秋季県二次予選へ
進むことができます。
つまり、県8強へ一気にシードされるわけです。
また、新人戦でベスト4に入れなくても
秋季県一次予選で勝ち進んで
ゾーンを突破すれば県二次予選に進出できます。
それが合計4校。
つまり、二度にわたって、
秋季県二次予選進出のチャンスがあるわけです。
(まあ、加盟校数が少ない和歌山だからこそ
この時期に2つの公式戦開催が可能なんですけどね^_^;)
例年、新人戦が始まる8月20日頃から
秋季県二次予選が終わる10月の第2週あたりまで、
短期間で2つの公式戦があって、
大会運営に関わる方々は週末を中心に
とても忙しい日々を送ることになります。
その秋の県予選も
二次予選進出の8校が出揃い、
明後日から
近畿大会出場に向けた戦いが行われます。 nacker
write:
2017.09.06(水) 15:40
こんにちは!
たいへんご無沙汰しております。
今夏の思い出は
やはり甲子園取材!
売店で買った
甲子園幕の内♪
それに
大会関係者や報道陣らが利用する食堂「蔦」の
黒カレー大盛り♪
実に楽しい
甲子園取材でした! nacker
(ちゃんと仕事もしてますので・・
詳しくはhttps://www.facebook.com/telewaka.baseball
をご覧ください)
write:
2017.06.02(金) 19:25
こんにちは(^O^)
全国トップクラスのプロ競輪選手が集結した
『全日本プロ選手権自転車競技大会』と
レース形式で実施される『記念競輪』が
5月27日(土)からの3日間、
和歌山競輪場で開催されました♪
検車場には、一流選手とともに、
数え切れないほどの報道関係者が!
全プロ競技大会と全プロ記念競輪は
毎年、全国各地の競輪場の持ち回りで開かれていて、
和歌山競輪場での開催は初めて。
関係者の皆さんは
一年以上前から準備を進めてきて、
無事、この日を迎えることができました。
私は・・
27日(土)、28日(日)の記念競輪
計24レースの実況を担当。
メインレースの
「スーパープロピストレーサー賞」に出走する選手の
インタビューなども担当しました。
全プロ記念競輪の優勝者は
大阪の古性優作(こしょうゆうさく)選手でした。
今、最も勢いのある若手の一人で、
今後のさらなる活躍に注目です。
場内イベントも好評で、
有名お笑いコンビのライブなどで盛り上がりました(^^)/
29日(月)の全プロ競技大会は平日にも関わらず、
大勢のお客さんが詰め掛けました。
普段なかなか観る機会のない
さまざまな自転車競技を堪能することができました。
和歌山競輪場では毎年1月に、
恒例のグレードレースが行われますが、
今回は競輪界の一流どころがほぼ全員参加するという
お祭り的な大会要素も含まれていて、
本当に夢のような3日間でした。 nacker
write:
明るく優しい気持ちを忘れずに…をモットーにマイペースに過ごしています。
クールビューティーと言われたことがあり、かなり嬉しかったのですが、実は極度の恥ずかしがり屋です。これからも頑張ります!
面倒くさいこと、面倒くさい人は苦手です^_^;
“向き不向きより前向きに。”新人らしく、伝え手の道を猛進します!
私のモットーは、「If you can dream it, you can do it.(夢見ることができるなら、それは叶えられる) 」というウォルト・ディズニーの言葉です。和歌山という素敵なところで、夢であったアナウンサーのスタートラインに立つことができました。全力で頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!